予防歯科の考え⑮人工物の精密さ、長持ち(3)
院長ブログ
みなさま、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか? 前回はいろいろな歯の修復についてお話しさせていただきました。 歯が虫歯になってしまった場合、歯は勝手に戻るわけではなく、何かしら人工物で覆ったり、詰めたりしなければならない・・・これが本当に私たちと患者さんの間にギャップがあるように思えます。なぜなら・・・かみ合わせのバランス、歯の神経の有無、唾液の量、毎日の食習慣、飲料、姿勢などにより人それぞれに...院長ブログ
みなさま、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか? 前回はいろいろな歯の修復についてお話しさせていただきました。 歯が虫歯になってしまった場合、歯は勝手に戻るわけではなく、何かしら人工物で覆ったり、詰めたりしなければならない・・・これが本当に私たちと患者さんの間にギャップがあるように思えます。なぜなら・・・かみ合わせのバランス、歯の神経の有無、唾液の量、毎日の食習慣、飲料、姿勢などにより人それぞれに...院長ブログ
みなさま、こんにちは。 以前にもお話ししたこととかぶるかもしれませんが、「人工物の精密さ」についてお話ししたいと思います。以前は「歯科医師がおすすめるもの」などでもお伝えさせていただきましたが、「精密さ、長持ち」って実際どこから生まれてくるのでしょうか? 以前にもお話しさせていただきましたが、歯は一度でも虫歯になると「回復」が難しいです。風邪をひいてそれが治るように、また骨折して骨が治るように、「...院長ブログ
みなさま、こんにちは。 前回に引き続き、予防についてお話ししたいと思っております。 単に、「予防」とはいうものの、患者様のほとんどは何か問題があったときに歯科クリニックに訪れることが多いと思いますが、いかがでしょうか?もちろん、問題の起こる前にご来院される方もいらっしゃいます。初めてご来院される方からはこのようなご意見をいただきます。「歯医者さん、怖くて・・・」「以前行ったところが痛くて・・・」「...院長ブログ
みなさま、こんにちは。 前回まで予防についての当クリニックの考え方や、一般の情報をお届けしました。今回は、具体的な予防治療についてお話しさせていただきます。 当クリニックでは、主に2つのカテゴリーに分けて考えております。 1つは、患者さんがコントロールできること・・・それは ①毎日の歯のお手入れ ②食事、飲み物管理 ③定期検診 これらが患者さんがコントロールできることだと思います。「え?定期検診は...院長ブログ
みなさま、こんにちは。 前回まで赤ちゃんの発育時のおける歯の病気の予防についてお伝えしましたが、いかがでしたか?いまは、昔の戦後のような栄養失調などの問題ではなく、逆に栄養過多や、情報過多による混乱が起こっているようです。 一番ありがたいことはおそらく昔から続いている文化が一番私たち日本人にはあっている、と言うことでしょう。例えば、1歳の誕生日に石を背負わせて倒すことは、1歳までは立たしてはいけな...