歯医者さんが手掛ける健康づくり
院長ブログ
みなさま、こんにちは。
だいぶ暑いですね。水分補給をおこない、熱中症などに気を付けていただければと思います。
さて、みなさまは歯の治療や予防について、いろいろなところから情報を集められていると思います。テレビ、ネット、最近ではYouTubeなど・・・。
でも意外やかかりつけの歯科に行くと、テレビなどの情報と違っていたりしませんか?
先日も特殊な機器を使い、テレビで歯周病を撃退できるようなことを言っていました。テレビでは確かに話題になっている機器や最新のものをトピックスとして出します。しかし、様々な歯科医院では、すぐにこれを導入できないことも事実です。
また考え方や治療方針もすぐには変えることはできません。例えば、今まで保険診療をおこなえていたものが、新たな機器を導入したことで、明日から自費診療、ということが起きたら、患者さんもいくら良い診療を受けられると言ってもちょっと待ってください、と、なりがちです。
最新の機材は高価ですし、注文してもすぐに来ないこともあります。
当クリニックでも、例えばCTスキャンを導入しましたが、800万円ほどかかりますし、設置、工事費なども整えると2~3か月かかります。
機器はこんな感じですから、みなさまへ健康づくりをサポートするとなると、機器に頼ろうとすると時間とお金がかかります。
ですからすぐにでもやれること、提供することとなると「技術」が一番早い、そして確実です。
では「技術」とは何か?そうです、「知識と技術」です。
具体的には「生活習慣の改善」と「日々の歯の手入れ」そして、「歯科の定期健診」です。
上記の3つはプロの目線でおこないます。車のメンテナンスはもちろんご自身で行うこともあるかもしれませんが、故障や、オイルやタイヤの交換はプロの技術が必要なこともあると思います。新しい技術や部品が必要になることもあります。
健康も同じです。新しい技術や知識を歯科医院に来ていただきバージョンアップしていただけたらありがたいです。でも実は上記3つは昔からあまり変わりません。定期検診はだいぶ昔より痛くない方法が導入されてきています。
「健康」を手に入れるために毎日口に入れるもの、食べ方や姿勢、かみ合わせなど、みなさまの日常の状況を踏まえてアドバイスさせていただきております。
具体的には・・・患者さまおひとりおひとりが違うので今回は割愛しますが、過去のブログにも書いてありますが、やはり食習慣が今の状況を作っています。
ぜひ今一度、毎日食べるものや飲むもののチェックもしてみてください。そして疑問や悩みがあればお越しいただきディスカッションしてみましょう。
次回はもう少し具体的にお話していきましょう。
それでは。
ふるかわ歯科クリニック